忍者ブログ

おたまじゃくし~カエル完全飼育マニュアル

誰でも簡単にできるおたまじゃくしからカエルを育て上げるための方法

飼育15日目

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. いつもお世話になります。

先日質問させてもらった者です!
なんと、一人がすでに上陸してしまい
尻尾が残っている間の管理について
お聴きしたく思います…
生体の飼育は把握していますが
幼体時に特に気を付けなければならない点など
ありますでしょうか?
記事とは全く関係のない質問で
申し訳ありません…
お返事頂ければ幸いです…
よろしくお願いいたします。

Re:いつもお世話になります。

ご質問の件、尻尾が残っている間の管理=普通のカエルの管理、でよいと思いますが、
体が小さいので水切れだけは注意が必要ですね。
上陸したてで心配な場合はケージの底に1cmないくらい薄めに水を張って
尻尾がある程度縮むまで様子を見るのも手でしょうか。
後は尻尾が消えそうになったくらいから餌食いの訓練をしていくのみですね。

2. 無題

何度も丁寧なご回答
ありがとうございます!
水を張って陸地を設ける管理
実は始めていました!
つたない知識でしたが
大丈夫そうで良かったです。
ついに二人目も前足がでて
3人目も片方の前足がでました!
ピンセットでの活き餌脱却目指して
頑張ります!
ありがとうございます。

ただいまコメントを受けつけておりません。

飼育15日目

・やったこと、所感
水換え、エサやり(ほうれんそう、しらす)
夜、スポイトで糞除去

しらすも煮込んで砕いて投入することにした。
PR

コメント

1. いつもお世話になります。

先日質問させてもらった者です!
なんと、一人がすでに上陸してしまい
尻尾が残っている間の管理について
お聴きしたく思います…
生体の飼育は把握していますが
幼体時に特に気を付けなければならない点など
ありますでしょうか?
記事とは全く関係のない質問で
申し訳ありません…
お返事頂ければ幸いです…
よろしくお願いいたします。

Re:いつもお世話になります。

ご質問の件、尻尾が残っている間の管理=普通のカエルの管理、でよいと思いますが、
体が小さいので水切れだけは注意が必要ですね。
上陸したてで心配な場合はケージの底に1cmないくらい薄めに水を張って
尻尾がある程度縮むまで様子を見るのも手でしょうか。
後は尻尾が消えそうになったくらいから餌食いの訓練をしていくのみですね。

2. 無題

何度も丁寧なご回答
ありがとうございます!
水を張って陸地を設ける管理
実は始めていました!
つたない知識でしたが
大丈夫そうで良かったです。
ついに二人目も前足がでて
3人目も片方の前足がでました!
ピンセットでの活き餌脱却目指して
頑張ります!
ありがとうございます。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R